「円成寺の紅葉の見ごろはいつ?」
「円成寺への行き方はどういくのがいいの?」
「円成寺には駐車場があるの?」
といった考えをお持ちではないでしょうか。
円成寺には重要文化財もあり奈良を代表する紅葉の名所です。
円城寺の行き方や駐車場情報をしっかりと把握して紅葉を見に行きたいですよね。
この記事では、円城寺の紅葉の見頃や駐車場情報を解説します。
具体的には、以下の内容がわかります。
- 円成寺の紅葉の見ごろがわかる
- 円成寺のアクセス法がわかる
- 円成寺の駐車場情報がわかる
ぜひ最後まで読んでいただき、円成寺の紅葉を見に行くさいの参考にしてみてください。
円成寺の紅葉の見ごろや混雑状況は?

円城寺の紅葉の見頃は10月下旬から11月下旬です。
紅葉の時期には、見事なもみじを楽しむことができます。
10月や11月の土日祝日は混雑が予想されます。
特に、休日の11時から15時ごろは人の流れのピークになるでしょう。
混雑を避けるなら、平日の11時までの時間帯か15時以降がおすすめです。
円成寺へのアクセス法は?

円成寺の紅葉を見に行こうと考えたときに、電車と車どっちで行くのがいいのか迷う方もいるでしょう。
車で行くなら駐車場もあるのか気になりますよね。
この章では、円成寺のアクセス法について解説します。
具体的には、以下の2つです。
- 1.電車とバスでのアクセス
- 2.車でのアクセス
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
1.電車とバスでのアクセス
電車とバスでのアクセスは以下の通りです。
JR奈良駅または近鉄奈良駅から邑地中村、石打行きバスに乗ります。
忍辱山バス停で下車すると到着です。
ちなみに、JR奈良駅または近鉄奈良駅からタクシーで20分ほどで行くこともできます。
2.車でのアクセス
車でのアクセスは以下の通りです。
ならやま大通りから府道44号線に入ります。
府道44号線から国道369号に入り道なりにすすむと円成寺へ行くことができます。
比較的、混雑しにくく道路も走りやすい印象です。
円成寺の駐車場情報

円成寺の駐車場情報は以下の通りです。
住所 | 〒630-1244 奈良県奈良市忍辱山町 |
時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 無料 |
駐車台数 | 普通車:15台 バス:3台 |
駐車台数は少ないので、朝早くいくか公共交通機関を利用する方がよいでしょう。
時間も17時までなので気をつけてください。
円成寺の見どころおすすめ2選

円成寺は、北大和五山と呼ばれる五つのお寺のひとつになります。
円成寺には、紅葉以外にも国宝や自然が豊かで見どころが多いお寺です。
この章では、円成寺の見どころを紹介します。
具体的には、以下の2つです。
- 1.国宝 大日如来
- 2.春日奥山道(滝坂の道)
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
1.国宝 大日如来
多宝塔の本尊である国宝大日如来をみることができます。
運慶青年期の作で、自筆の墨書銘がある日本彫刻史上たいへん貴重な像になるそうです。
国宝以外にも、奈良県指定文化財である護摩堂の本尊である不動明王立像や寺院の食堂本尊である僧形文殊菩薩坐像があります。
その他にも円成寺には多くの文化財をみることができます。
2.春日奥山道(滝坂の道)
春日山の東の山中は僧侶の修行とされていました。
そのため山中には多くの石仏があります。
紅葉の時期には、多くの登山家がおとずれる名所にもなっています。
比較的歩きやすい道のりで初心者でも楽しめる登山コースです。
円成寺の基本情報

円成寺の基本情報は以下の通りです。
住所 | 〒630-1244 奈良県奈良市忍辱山町1273 |
TEL | 0742-93-0353 |
拝観料 | 大人:500円 中・高生:400円 小学生:100円 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
紅葉の時期は、もみじを楽しむことができますが他の時期にもつつじや桔梗など季節ごとに見どころがあります。
国宝や重要文化財も多数あるので楽しむことができるでしょう。
円成寺紅葉2022見ごろは?アクセスや駐車場情報について徹底解説・まとめ

円成寺の紅葉はキレイな庭園や紅葉が水面にうつる景色を楽しめる名所です。
円成寺に行くさいは、行き方や駐車場の情報を確認してから行きましょう。
最後に、もう一度見ごろの時期や混雑を避ける日程について確認しておきます。
- 円成寺の紅葉の混雑状況は、10月中旬から11月下旬
- 朝一か夕方の時間帯がおすすめ
参考にしていただき円成寺の紅葉を楽しんできてください。
コメント