南禅寺の紅葉2022見所5選を紹介?見頃の時期、ライトアップ、アクセスや駐車場情報まで徹底解説

イベント

「南禅寺の紅葉見所が知りたい」

「南禅寺の紅葉の見頃時期はいつ?」

「南禅寺へはどう行くの?」

といった考えをお持ちではないでしょうか。

南禅寺は、石川五右衛門の有名なセリフである「絶景かな」で知られる三門周辺やレンガのアーチ状の水路閣など見所が多い名所です。

混雑も予想されるので、できるだけ効率よく見所をめぐりたいですよね。

この記事では、南禅寺の紅葉の見所や見頃の時期について解説します。

具体的には、以下の内容がわかります。

  • 南禅寺の紅葉の見所がわかる
  • 南禅寺の紅葉の見頃時期がわかる
  • 南禅寺への行き方や駐車場情報がわかる

ぜひ最後まで読んでいただき、南禅寺の紅葉を見に行く際の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

南禅寺の紅葉2022見所おすすめ5選

南禅寺は境内が広く見所が多いスポットです。

人が多いと見るのが面倒くさくてあきらめてしまいがちになります。

この章では、効率よく回れるようおすすめの見所を紹介します。

具体的には、以下の5か所です。

  • 1.三門
  • 2.水路閣
  • 3.南禅院
  • 4.方丈
  • 5.天授庵

それでは、ひとつずつ見ていきましょう

1.三門

高さが22mも三門は、南禅寺の見所のひとつです。

日本三大門のひとつであり、近づけば見上げるほどの大きさは迫力があります。

三大門から京都市内を一望でき、紅葉の時期はとても広大でキレイな景色を堪能できます。

2.水路閣

赤レンガのアーチで有名な水路閣も南禅寺の見所のひとつです。

南禅寺は室町時代の建物みたいですが、水路閣は近代的な雰囲気があります。

紅葉の時期には、より水路閣周辺がノスタルジックな景色を見ることができます。

3.南禅院

南禅院は南禅寺発祥の地と呼ばれています。

赤レンガのアーチをくぐった先に、樹林に囲まれた姿を見るととても神秘的に感じられます。

紅葉のシーズンは、赤く色づいた木々と南禅院がとても静寂で大人な雰囲気です。

4.方丈

方丈とは、住職の居室をいいます。

大方丈と小方丈があり、日本建築の最も美しい建築様式として共に国宝に指定されています。

方丈にある庭園の景色は、日本の古き良い景色を感じられます。

紅葉の時期は、より日本の美しさを感じることができます。

5.天授庵

天授庵は山内で最も由緒のある寺院とされています。

1447年に一度大火で焼失していますが、その後再建されたそうです。

紅葉の時期には、より建造物を美しく感じさせてくれます。

南禅寺の紅葉2022見頃の時期はいつ?ライトアップはするの?

紅葉を見に行くなら一番見頃の時期に行きたいですよね。

南禅寺はライトアップもあるのでいつからなのか把握しておきたいところです。

この章では、南禅寺の紅葉情報について解説します。

具体的には、以下の2つです。

  • 1.見頃の時期
  • 2.ライトアップ

それでは、ひとつずつ見ていきましょう

1.見頃の時期

南禅寺の紅葉の見頃は、11月中旬から下旬ころです。

見頃の期間が短いため11月中旬以降に人が集中する可能性があります。

混雑を避けるのは難しいスポットといえるでしょう。

平日の朝一が一番混雑を避けられる可能性があります。

2.ライトアップ

南禅寺の例年、11月中旬から下旬にかけて天授庵でライトアップが開催されていました。

今年は、まだ未定ですが情報がわかり次第更新します。

天授庵の庭園がライトアップされ、とても幻想的な雰囲気を楽しめます。

南禅寺へのアクセス法について

南禅寺の紅葉を見に行きたいけど、行き方がわからない方もおられるでしょう。

調べるのが面倒くさい方もいるのではないでしょうか。

この章では、南禅寺への行き方について解説します。

具体的には、以下の通りです

  • 1.電車またはバスでのアクセス
  • 2.車でのアクセス

それでは、ひとつずつ見ていきましょう

1.電車またはバスでのアクセス

電車で行く場合は、地下鉄東西線を利用します。

地下鉄蹴上駅を下車して歩いて10分ほどで南禅寺に到着できます。

市バスを利用する場合は、東天王寺町か南禅寺・永観堂道で下車します。

バス停からは歩いて10分ほどで南禅寺です。

2.車でのアクセス

車で南禅寺へ行くなら、京都東インターより三条方面に行きます。

蹴上交差点を右手に進んだら南禅寺です。

南禅寺前交差点より250mほどすすむと南禅寺の駐車場が見えてきます。

南禅寺おすすめ駐車場3選

南禅寺へ車で行きたい方もいるでしょう。

電車を待つことが嫌な方もいますよね。

この章では、南禅寺の駐車場情報について解説します。

具体的には、以下の通りです。

  • 1.南禅寺専用駐車場
  • 2.タイムズ南禅寺
  • 3.タイムズ南禅会館駐車場

それでは、ひとつずつ見ていきましょう

1.南禅寺専用駐車場

南禅寺専用駐車場の情報は以下の通りです。

住所〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町
料金乗用車:1,000円/2時間以内
バス:3,000円/2時間以内
駐車台数約50台

乗用車は2時間以上1時間ごと500円増し、バスは2時間以上1時間ごとで1,500円増しになります。

2.タイムズ南禅寺

タイムズ南禅寺の情報は以下の通りです。

住所〒606-8437 京都府京都市左京区南禅寺草川町70
料金7:00~19:00:400円/15分
19:00~17:00:100円/60分
駐車台数31台

月から金は、当日1日の最大料金が2,000円となります。

3.タイムズ南禅会館駐車場

タイムズ南禅会館駐車場の情報は以下の通りです。

住所〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
料金7:00~19:00:400円/15分
19:00~7:00:100円/60分
駐車台数28台

月から金は、当日1日最大料金が2,000円です。

最大料金があるのは平日のみなのでお気を付けください。

南禅寺の基本情報

南禅寺の基本情報は以下の通りです。

住所〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町
TEL075-771-0365
拝観時間(12月1日~2月28日)
8:40~16:30
(3月1日~11月30日)
8:40~17:00
拝観料(方丈庭園)
一般:600円
高校生:500円
小中学生:400円
(三門)
一般:600円
高校生:500円
小中学生:400円
(南禅院)
一般:400円
高校生:350円
小中学生:250円
南禅寺公式HP:https://www.nanzenji.or.jp/

南禅寺には駐車場がありますが、紅葉の時期は混みあうので公共交通機関を利用する方がよいでしょう。

南禅寺の紅葉2022見所5選を紹介?見頃の時期、ライトアップ、アクセスや駐車場情報まで徹底解説・まとめ

南禅寺は、京都の三名勝史跡庭園のひとつに選ばれている人気の観光スポットです。

紅葉の時期は、多くの史跡がより見応えがますように見えます。

最後に、もう一度混雑を避ける日程について確認しておきます。

  • 南禅寺の紅葉の混雑状況は、11月中旬から下旬
  • 平日の朝一の時間帯がおすすめ

この記事の内容を参考にしていただき、南禅寺の紅葉を楽しんできてください。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました