絵本の読み聞かせをいつから始めるのが最適か?理由と目的を徹底解説!

子育ての悩み

「絵本の読み聞かせはいつから?」

「1日のうちのいつ読み聞かせをするのがいいの?」

「舐めたりして、落ち着いて絵本をみてくれない。。。」

といった悩みをお持ちではないでしょうか?

子どもに絵本を読み聞かせが良いとききますが、いったいいつから読み聞かせを始めたらいいのか悩みますよね。

そもそも赤ちゃんに絵本を読んでも言葉を理解できるの?

といった疑問もあるかもしれません。

この記事では、読み聞かせについての書籍を読んで学んだ私が、絵本の読み聞かせをいつから始めたらいいのかや読み聞かせをする意味について解説します。

具体的には以下の内容を理解することができます。

  • 絵本の読み聞かせをいつから始めたらいいか
  • 絵本の読み聞かせの目的
  • 絵本の読み聞かせ方

ぜひ、最後まで読んでいただき絵本の読み聞かせを試してみてください。

スポンサーリンク

絵本の読み聞かせはいつからでもいい

子どもに絵本を読み聞かせをするのはいつからでも構いません。

0歳の赤ちゃんからでもいいのです。

0歳の赤ちゃんに絵本を読み聞かせるのは、内容を理解させるためではありません。

あくまで親と赤ちゃんのコミュニケーションのためです。

それに、生後4か月くらいまではあまり赤ちゃんは目がよく見えていません。

だから、「ゴロゴロ」や「ズルズル」などの擬音語が多い絵本を選ぶ方が良いです。

親が擬音語をはっすると赤ちゃんはきっ喜んでくれます。

親と赤ちゃんのコミュニケーションをとるにはよい遊び道具になります。

赤ちゃんに絵本をいつから読み聞かせたらいいのか悩んでいる方は、今から始めてみましょう。

赤ちゃんでも絵本に反応するから

赤ちゃんに絵本を読み聞かせても理解できないのではと思う方もいるかもしれません。

でも、親が言う言葉に赤ちゃんはしっかり反応してくれます。

言葉を理解しているわけではないでしょうが、色々な言葉や音を聞くことで赤ちゃんの感覚が刺激されます。

赤ちゃんの感覚をたくさん刺激してあげることで、人に気遣いできる感受性が豊かな人に成長してくれるでしょう。

赤ちゃんに絵本を読み聞かせをして反応してくれるので遊び感覚でするのも良いです。

機嫌がよいと愚図ったりしないですし、喜び疲れたらそのまま寝てしまうこともあります。

赤ちゃんの反応を見るのが楽しいと感じれば、それだけでも赤ちゃんに絵本を読み聞かせをする意味があります。

ぜひ、色々な絵本を読み聞かせてみてください。

絵本の読み聞かせが寝かしつけにもなるから

赤ちゃんに絵本を読み聞かせることは寝かしつけにもなります。

優しく語りかけるように読んであげると、眠たくなるようです。

最初はなかなか寝ないかもしれませんが、根気よく続けることで寝てくれるようになります。

赤ちゃんに絵本を読み聞かせをするなら、寝る前がおすすめです。

昼間に読むことがダメなわけではないです。

ただ赤ちゃんが寝る前に読むことで、絵本を読んでもらうと寝る時間だと認識してくれるようになるからです。

だから、寝る前に赤ちゃんの絵本を読む習慣をつくってみてください。

大切なことは、より続けて習慣化することです。

4歳くらいになると自分で絵本を選ぶようになる

私の娘は4歳ですが、お気に入りの絵本があります。

「ノンタン」というシリーズになっている絵本があるのですが、たいてい「ノンタン」の本を読んでと言ってきます。

子どもも毎晩寝る時間になると1冊本を読んでと言ってきます。

さすがに絵本を読んでいる最中に寝ることはあまりないですが、読み終わってしばらくすると眠りに落ちます。

ただ、4歳の娘には寝かしつけのために絵本を読んではいません。

今は言語学習や想像力を鍛えるために絵本の読み聞かせをしています。

年齢によって絵本の読み聞かせの目的を変えてみることをおすすめします。

具体的には、次の章で説明します。

年齢によって絵本の読み聞かせ方をかえてみる

子育てにおいて絵本の読み聞かせは大事です。

なぜなら、絵本が子育ての道具になってくれます。

そこで、絵本の読み聞かせを年齢によって目的をかえることをおすすめします。

具体的には、以下の3つの内容になります。

  1. 0歳は寝かしつけのため
  2. 1歳から3歳は絵に興味をもたせるため
  3. 4歳からは言葉や内容に興味をもたせるため

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

1.0歳は寝かしつけのため

0歳の子どもに絵本を読み聞かせるなら寝かしつけることを目的にするといいです。

赤ちゃんの頃から寝る前に絵本を読み聞かせることで、絵本を読むと寝る時間だと思ってくれるようになります。

最初は絵本を読み聞かせてもなかなか寝てくれないので、早いうちから取り組むことをおすすめします。

ひとつ気をつけることは、一緒に寝てしまうことが多いことです。

私の場合は、なかなか寝てくれないので親の方が先に寝てしまっていました。

横になって絵本を読まない方がいいです。

どうしても横にならないと赤ちゃんが愚図ってしまうようであれば、頭を高くするなどをすれば寝にくくなります。

2.1歳から3歳は絵に興味をもたせるため

1歳を過ぎるとだんだん絵本のキャラクターがわかってくるようになります。

興味をもってくれないと絵本を噛んだりしてしまうかもしれません。

そんなときは、絵が飛び出す絵本など子どもの興味を引き付けやすいものを試してみるのもいいです。

動物が飛び出す絵本や絵がキラキラ光るものなど、子どもの興味を引き付けやすい絵本が本屋さんでいろいろ揃っています。

お試し用で絵本の中身がわかるようになっているものが多いので、子どもの反応が良いものを購入してみてはどうでしょうか。

3.4歳からは言葉や内容に興味をもたせるため

4歳になると自分の好みをはっきり言うようになります。

絵本の内容をただ読み聞かせるのではなく、内容について子どもと話をすることをおすすめします。

なぜなら、絵本の内容について話をすることで想像力や読解力などの力がつくためです。

例えば「この動物はなんて言うの?」「この子はなんで泣いているんだろう?」

といったように絵の内容について考える癖がつくと子どもの能力を伸ばす訓練になります。

考える力がつくと大きくなるにつれて役に立ってくれます。

絵本の読み聞かせ方におすすめの本を別の記事で紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。

まとめ

絵本の読み聞かせをいつから始めたらいいか迷っているなら、今すぐ始めるべきです。

寝る前に赤ちゃんに絵本の読み聞かせをすると、絵本を読み終わったら寝るくせがつきます。

1歳、2歳になると絵本の内容に興味をもつようになります。

絵本の読み聞かせをするなら習慣化することが大切です。

毎日続けることは難しいかもしれません。

継続することが苦手なかたは習慣化の本を読んでみてはどうでしょうか?

習慣化するためには毎日のちょっとした工夫が必要になります。

簡単な工夫しだいで続けられるようになるので、ぜひ試してみてください。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました