こんにちは、タツマキです。
今日は、妻から聞いた子育てをしていて大変と思うことについてお話しようと思います。
お母さんは時間がない!
子どもを産む前に3時間おきに起きないとダメって周りから言われていたそうです。
だから、ある程度たいへんだと想像はしていたみたいなんですが、それでも予想以上に産まれてすぐの頃はしんどかったみたいです。
まず、夜中は3時間ごとに起きなければなりません。
ただ起きるだけじゃなく起きたらオムツを替えて、母乳を飲ませて、それからお湯をわかしてミルクをつくって、いざ飲ませようとしたら泣いてなかなか飲んでくれません(私もたまに飲ませたりしていましたが、飲んでくれない時は本当に大変でした)。
そして、やっと飲んでくれたらゲップをさせて布団にもどしてもすぐに泣いてしまうので抱っこして寝かしつけて、やっと寝たところでそーっと布団において(起きないように必死なのでめちゃめちゃ気をつかいます)、そして起きないように静かに食器を洗います。
そうこうしていると、また次の授乳の時間がすぐきてぐったりです。
と、いった具合で休まる時間がなくほんとうにしんどかったそうです。
ミルクだけが良い?母乳だけが良い?それとも混合?
妻いわく、母乳をあげる方が子どもの成長を考えると栄養があって一番いいみたいです。
ただ、お母さんによっては母乳がでない方もいるし、またすぐに仕事復帰を考えているお母さんはミルクだけをあげたりしているそうです。
ミルクだけでいいなら他の方ものませてあげることができるので赤ちゃんを預けやすいからです。
妻からこれから母親になる方へアドバイスするなら!
ある程度、授乳などについての育児に関する知識はあった方がいいと思います。
今は、ネットで調べれば最低限の情報は得られるはずです。
あとは、もし自分の親に頼れる環境にあるなら遠慮せずたまには助けてもらった方がいいと思います。
また、地域にはお母さんの体調不良や育児不安等に対して、助産師や看護師等によるお母さんへの心身のケアを受けられる制度があるみたいです。
気になる方はお住まいの市役所に問い合わせてみるといいと思います。
それでは、また明日!