こんにちは、タツマキです。
今日は、子どものおもちゃについて書きたいと思います。
おもちゃがすぐ増える!
知り合いだったり親だったり娘が産まれてからいろいろおもちゃをいただきました。
気づいたらおもちゃがどんどん溜まっていきます。
こんなおもちゃあったかなっていう物がたくさんあります。
貰うおもちゃで多いのが音が鳴るおもちゃです。
初めはこんなので喜ぶだろうかと思ったんですが1歳になった今では大活躍しています。
単純なものでわかりやすいものが赤ちゃんにとっては楽しい物のようです。
本当に赤ちゃんのことを考えてつくられているんだなーと感心します。
懐かしいおもちゃ!
いろいろ貰ったおもちゃのなかで目にとまったものがLEGOです。
子どものころLEGOが大好きで一日中夢中になって組み立てていたことを思い出します。
今はまだ手にとって遊んでいるだけですが、組み立て方をみせてそのうち自分で組み立てられるようになってほしいです。
赤ちゃん用なのでブロックが大きくそんなブロックの種類も多くないんですが、とても懐かしくて手にとって組み立ててしまいます。
何十年たっても赤ちゃんや子どもが好きなおもちゃって変わらないのかもわかりません。
手にとって自分で考えて遊ぶ行為をこれからも大事にしていきたいと思います。
大人になった時自分で考えられる人になってほしいと思います。
一緒に楽しみたい!
娘がLEGOを手にとっているのを見ていると、組み立て方はわからないようです。
わからないのは当たり前だなと思うんですが、どうやって教えようかと悩みました。
自分が組み立てているところ見せていたらそのうち組み立てられるんじゃないかと思っています。
子どもは大人の真似事をするって言いますし私の真似をしていろいろ遊び方を身につけていってほしいです。
そしたら、一緒に本格的なLEGOを組み立てたりしたいです。
女の子なんで嫌がるかもしれないですけどね。
それでは、また明日!